日本のお風呂をもっと楽しもう『湯の国』
お風呂をもっと快適に、お風呂をもっと楽しむために
特集

風呂掃除の小ワザ集

風呂掃除の小ワザ集

■クレジットカードで
白くこびりついてしまった石けんカスは、いらなくなったクレジットカードでこするべし。
■ティッシュを使って
しつこいカビは、漂白剤を吹き付けたあと、ティッシュ等でパックをしてしっかり密着。
■風呂フタ溝掃除
風呂フタ洗いは溝がポイント。重曹をふりかけて古歯ブラシでこすれば、溝まできれいに。
■意外とニオイの元だったり
浴槽はエプロンも外して掃除しよう。かなり汚れがたまっているはず。※事前に取り扱い説明書をお読みください。
■古歯ブラシは使えます
カランのくすみは歯ブラシと歯磨き粉でこすり洗いを。ピカピカになりますよ。カランにはアクリルたわしも有効です。
■全部まとめて浸け洗い
風呂イス、洗面器、桶などのお風呂グッズは、漂白剤を入れた残り湯にまとめて沈めればいっきにキレイになっちゃう。
■けっこう汚れています
忘れられがちですが、シャワーヘッドもたまに掃除が必要。白いカス汚れはクエン酸水または酢水に一晩つけてからこすり洗いをしましょう。※鉄や真ちゅうはサビつきにご注意ください。シャワーの穴は小さいので、掃除にはマチ針や虫ピンが役立ちます。
■手の届きにくい高所は
天井や壁など手の届きにくい所は、クイックルワイパーにクエン酸水を吹き付けたぼろ布をセットして拭き掃除を。クエン酸水は水あかや石けんカスなど、アルカリ性の汚れを中和してくれるほか、バイ菌の増殖を抑える静菌効果もあるので風呂掃除にぴったりです。
風呂そうじ、日頃しているのはだれ?
予防の小ワザ
■基本は換気
とにかく換気をよくしてカビ防止。浴室乾燥機のある方は活用を!
■ろうそくで
かびるとやっかいなタイルの目地は、予めロウを塗ってカビ防止。
■使えるヤツです
風呂場にはスクイージーを常備!浴後はサッと水滴除去を習慣に。
■10円玉かアルミホイルか
排水口のにおい&ヌメリ防止には、10円玉や丸めたアルミホイルを。髪の毛キャッチにはストッキングを再利用。
■一石二鳥です
重曹で作ったバスボムを入れて入浴。浴後は残り湯を風呂場全体にかけて軽くこすり洗い。重曹効果で手軽にピカピカ。
■ちょこちょこと
掃除はとにかくちょこちょこと。手に届くところに掃除用具をセットして、気になった箇所は入浴中に磨いてしまおう。
便利な小ワザ
■シェービングクリーム?
鏡にシェービングクリームを塗ってしばらく放置。その後、乾いた布でふき取れば曇り止め効果が。
■新聞紙?
お風呂に限らず窓ガラスは、濡れた新聞紙で拭いてから新たな新聞紙で乾拭きすればピカピカに。

 

浴室の部位別掃除頻度

みんなどれくらいの頻度で掃除してるの?水回りはどうしても汚れやすいので、こまめな掃除がモノを言います。みなさんがどのくらいの頻度で風呂掃除をしているのか、おもしろいデータがあるので見てみましょう。最もよく掃除されているのは「浴槽」で、ほぼ毎日掃除する人が3割以上、週3〜4回以上の人が5割超。「浴室の床」「浴室の排水口」は週1〜2回が中心で、「浴室の壁」「浴室の天井」は月1回以下との回答が多数。ご自分のペースと比べていかがでしょう?「自分がしないのでわからない」という回答がけっこう多いのも気になるところ……。お父さんたちの答えかな?

お風呂掃除で最も強く感じる箇所

お風呂掃除どこがイヤ?何が気になる?掃除が「面倒と思う」部位。アンケートで最も多く挙げられたのが「浴槽」でした。さらに、「体に負担がかかる」と思う部位第一位も「浴槽」なんですね。頻繁に掃除する部位であること、しゃがんだり屈んだりといった動作の負担がこのような結果になったと考えられます。このアンケートでは、「今後浴室に取り入れたい設備は?」という質問も同時に行っているのですが、その回答として「浴槽自動洗浄設備」が多く挙げられたのは、掃除をする頻度の高さが影響しているのかもしれませんね。
■浴槽掃除のひと工夫
浴槽の汚れは温かいうちに落とすのがベスト。冷えると汚れが落ちづらくなってしまいます。最後に入浴した人は、上がるついでにササっと磨き掃除を。入浴剤として、重曹で作ったバスボムを入れておくと、残り湯での掃除がより効果的に行えます。重曹の入浴剤は血行も促進してくれるので、まさに一石二鳥です。

お風呂でカビ、湿気、ニオイが最も気になる箇所

■壁カビのひと工夫
「予防の小ワザ」でも紹介しましたが、壁のタイルの目地に予めろうそくを塗っておくと、カビ予防になります。ぜひお試しを。
■排水口ニオイのひと工夫
排水口のニオイは、排水口のつまりが原因となることも。毛髪を筆頭に、石けんカスや皮脂汚れなどが少しずつ溜まって、結果的に異臭につながります。そうならないためにも、排水口にストッキングをかぶせる、毛髪キャッチャーをつけるなど、日頃からつまりを防ぐ工夫をしましょう。
■壁に天井湿気のひと工夫
湿気対策はとにかく換気!空気は流れが大事なので、出口と入り口を設けてあげるのがベスト。換気扇をまわす、窓を開ける、ドアを開けるなど、二カ所の流れ口を用意してあげるといいですよ。

関連記事

go to page top

今月のお風呂

桜湯(さくら湯)の作り方と効能、由来

湯煙コラム

プレゼント

3月読者プレゼント

特集バックナンバー

おすすめ

アクセスランキング