モデル・フードコーディネーター・栄養アドバイザー 石坂優子さんのバスタイム|風呂と入浴法を楽しむ湯の国Web|サイトマップ | |||||||
![]() ![]()
|
2010年10月 4日
|
![]() | ![]() |
手島 葵 - The Rose
フルブラックボディが美しい
La Compagnie de Provence イランセダー
のシリーズを一揃え。
ボディクリーム、マルセイユリキッドソープ、アロマキャンドル。
「イランイランに、ウッディーなセダーの香りがブレンド」された
エキゾチックな香りが漂います。
秋冬、まったりと過ごしたいバスタイムにベストマッチ。
ラベンダーとお香の香りを合わせたという
「インセンスラベンダー」も気になります。
時間差でグラデーションになって変化するような
複雑で重層な香りって楽しいですね。
例えば香水でいうと、<マリン&ゴッツ> シンセサイズムスク。
「トップノートに爽やかなレモン、 ミドルノートに甘すぎずフローラルさを出すパルマロザ、 ドライダウンはパチュウリとムスクで上品に」
となんだかソムリエのような言い回しの説明(伊勢丹オンライン)を読んで、
ホントかなーと試してみると、スプレーされた瞬間、
肌に馴染んだとき、空気と混じりあって届いた香りなど
本当にその変化を実感しましたねー。
同じく <マリン&ゴッツ> のラムトニック。
「トップノートにベルガモットとプラムの爽やかな香り。ミドルノートにはラム酒とレザーの重みのある香りで深みと渋さを。最後にドライダウンでアンバー、パチュウリ、ミルクなどの柔らかいベールがかった香りをおたのしみいただけます」
ラム酒とレザーの重み、って...。
これはちょっとはまるかも。
La Compagnie de Provence イランセダー マルセイユリキッドソープ
- 28日以内に100%地球に分解される成分で構成されている -
ニューヨーク発の薬局系コスメ Kiehl's(キールズ)が、今やハリウッドきっての慈善事業家であるブラッド・ピットをパートナーに迎えて発売した環境にも体にも優しいエコプロダクト。
防腐剤(パラベン)や界面活性剤(ラウル硫酸ナトリウム)、そして染料を含まず、ボトルも100%リサイクル品から作られているそうです。
パッケージにはブラッド・ピットによるメッセージ入り。
日本では手に入りにくいので海外通販で買ってみました。
(空輸って、全然エコじゃないぞ!!とお叱りの声も...)
使ってみるとしっかりとした泡立ちと爽やかな香り(外国人には弱くて不満かも)も心地よい。ボディシャンプーとして大満足です。
この売り上げの純利益はすべてブラッド・ピットとKiehl's(キールズ)が共同で主宰するチャリティ団体に寄付されることになっています。まずはハリケーン・カトリーナの被害者救済のための住居建設計画の一部に充てられるとのこと。
欲しいモノを買って、その代金の一部が慈善事業に使用されるという仕組みはとても自然で気分もいいものです。
ところで「ベンジャミン・バトン」プロモでの一家の来日は微笑ましかったですね。
マドックス(7歳)、パックス(5歳)、ザハラ(4歳)、シャイロ(2歳)、そして双子のビビアン&ノックス(6ヶ月)は夫婦の胸に!!
一家のバスタイムはどんな感じでしょうか?
ブラッド・ピット&アンジェリーナ・ジョリー一家の動向はセレブの子育て.comなどで。
さくらまや(10才)、デビュー。
きました。
感謝と喜びあふれる祝い節。
意気消沈の津々浦々に、祭りの太鼓がドドンと響く。
ポニョより何より
紅白、緊急出演させるべし!!!
→さくらまや公式ホームページ
デビュー前の9歳、北海道素人カラオケ大会にて。
りんご追分、この会場のどよめき...。
見ていたおばあちゃんは拝みだしたり。
おじいちゃんは身を乗り出して何十年かぶりに興奮したり...。
で、あらためていい唄だなぁと思ったり。
日本の唄っていいなぁと思ったり。
『りんご追分』
「大漁まつり」
唄:さくらまや(北海道帯広出身)
作詩:水木れいじ 作曲:岡千秋
ホッケも帆立も 当たり年
今年は毛蟹も よく獲れた
ほんとに父ちゃん ありがとう
祭りの太鼓が ドドンと響く
浜じゃ法被(はっぴ)のヤン衆も
御輿かついで 祝い節
ヤーレン ソーラン 大漁だ
ヤーレン ソーラン 祭りだよ
ソーラン ソーラン…… 大漁まつり
シベリアおろしに 煽(あお)られて
流氷さか巻く 北の海
嵐と戦う 漁師には
家族(みんな)の祈りが命の綱だ
村じゃ爺っちゃまも 婆ちゃまも
百度参りに 鎮守さま
ヤーレン ソーラン 大漁だ
ヤーレン ソーラン 祭りだよ
ソーラン ソーラン…… 大漁まつり
半月ぶりだね ごくろうさん
雪ン子テラチラ 舞う漁港(みなと)
纜(ともづな)投げ出す ケンちゃんに
惚の宇の姉ちゃん 目頭染める
沖の真っ赤な 漁火に
ひとつ聞かそか 演歌ぶし
ヤーレン ソーラン 大漁だ
ヤーレン ソーラン 祭りだよ
ソーラン ソーラン…… 大漁まつり
『ノラ猫三度笠』猫コスプレのまやちゃんがカワイイ!
この冬は、マルセイユリキッドソープの
オレンジとイチジクを交互に使っています。
グリセリン配合だから乾燥時期におすすめ。
この季節、スポーツクラブのスパゾーンに現れる
湯上がりにガリンガリンものすごい勢いで全身掻きむしってるお父さん。
ちょっと、血ー出てますよ。
痒くなるのわかっててきっちりサウナにも入って
皮脂とか落としまくってわざわざガッサッガサでヒリッヒリに。
もはやドマゾですな、あれは。
ケラチナミン とかいかが?
ところで、イチジクの香りって言われて、どうもパッとイメージできない。
泡立ててからだにつけると
あー、そうそうこれこれ、と。
ディプティックのシャワージェルのイチジクの香りのイメージワードは
「ギリシャの暑い夏の一日を思わせる香り」ということ。
あぁ、なるほどね。
サンタ・マリア・ノヴェッラの石鹸で有名な
ザクロの香りもそう。イメージしにくい。香りの記憶とマッチしない。
ザクロ...ってねぇ。
なんでも、このザクロの石鹸やイチジクの香りは人気のよう。
なんとなくその不可思議な香りを確認したくなるのかも。
漠然とオシャレ感もあり(これ重要)。
プレゼントにもよさそうだ!
深夜の風呂寄席。
べんらんめいが心地よい。
15歳で家出して酒とバクチの放蕩人生。
「貧乏は“する”ものではなく“味わう”ものですな」とか言いながら
借金踏み倒しのために17回も芸名を変えたり、
長男の出産祝いには“鯛”ではなく“たい焼き”をふるまったり。
落語を地でいく人生劇場。
面白くないわけがない。
Legend。
今、リマスタリングでノイズカットされてベラボーに聞きやすくなった
PONY CANYON版CD(全48巻!!)があると知り、
ちびちびコレクション中です。
とくにお風呂や通勤中なんかで聞きたい人は、ぜひ。
もう二巻目です。
内風呂、温泉、スパ、銭湯... 尽きる事なく湧き出る
吉田戦車の風呂ギャグネタ源泉。
ひきつづき、サウナのこと。
日本でも有名(関西の人だけ?)なロウリュ【Loeyly】とはフィンランド語で、熱されたサウナストーンに水をかけて発生させる蒸気のことを言います。この蒸気には、白樺の薪を通じて森の精が宿っていると考えられているそうです。
また、フィンランドのサウナ浴で欠かせないのがヴィヒタ【Vihita】。白樺やオークなどの葉の付いた枝を束ねたもので、サウナへ持ち込んで、全身を叩くようにして使います。血液循環や発汗作用が促したり、枝葉の精油の爽やかな芳香でリラックさせます。入浴する各々が自分のヴィヒタを持って入ります。
全てのものが大地より出たもので、つまり石はスオミ(フィンランド)の大地から、白樺はスオミの森から、水はスオミの湖から・・・、これ全てスオミの自然がもたらす恵みと考え、神聖視しているのです。
社団法人日本サウナ・スパ協会「サウナ豆知識」より
サウナマイスターという方が本格サウナ店にはいるそうです。
サウナ店が集中する大阪には全サウナマイスターの4割がいるとか。
大阪の人は、ちょっとお茶でもするみたいにサウナに行くとかなんとか
眉唾もので聞いたことがありますが、あながち大袈裟なことじゃないのかも...。
さて、サウナマイスターの重要な仕事のひとつが
ロウリュ(Loyly)。
(サウナマイスター以外の店員さんが行うこともあります)
何、それ?
大阪ミナミ道頓堀『ニュージャパン』さんのサイトによればロウリュ(Loyly)とは、
フィンランド語でサウナの熱源の炉の焼けた石に水を掛け、瞬時に気化し立ち昇る蒸気の熱波を浴びる蒸気浴のことです。このロウリュを浴びる事で、想像以上の発汗が促され、この上ない爽快なリフレッシュ感が味わえます。もう一つのサウナ大国ドイツでは、サウナマイスターと呼ばれるサウナの専門家が行っています。(抜粋)
面白いのが、サウナマイスターがバスタオルをブンブンと豪快振って、
室内のお客さんに向けて吹き出る蒸気と熱波をぶつけるんだとか。
その度に「キター」とか「ヒー」とか「アツー」とか
そこかしこでやや悲鳴にも似た歓喜の声が右から左へウェーブします。
「ピンポンパンポーン、ただ今よりロウリュ(Loyly)のサービスを開始しさせていただきます」とアナウンス響くと、我先におじさま方が集まってきてサウナルームは満員御礼...。それが大阪のサウナでは日常風景なんですね。
東京では体験したことありません。
やってるお店、あるのでしょうか?
※フィンランド語では、「Loyly」の「o」の上に点が二つつきます。「Löyly」
PS:
東京でも以下の施設でロウリュサービスをしているそうです!
・Spa LaQua(東京都文京区)
http://www.laqua.jp/spa/index.jsp
・庭の湯(東京都練馬区)
http://www.toshimaen.co.jp/niwa-yu/niwanoyu.html
・なごみの湯(東京都杉並区)
http://www.nagomino-yu.com/
森高シャワーにひきつづき、jimmy scottoシャワー。
少年期に成長が止まり、声変わりもしていない
その誰でもない独特な歌声は
深い深いところまでスーっと届いてあたたかいのです。
あと、今年で101歳になる、
我がおばあちゃんに似ています。
"Slave To Love"
Twin Peaks "Sycamore Trees"
これでjimmy scottoを知りました。
毎日、お風呂で音楽シャワーしましょう。
からだだけじゃなく、あたま、こころ、一日のあれこれを洗い流しましょう。
ジュークタワーに新色も出るそう。
で、本日は、森高。
iTunesでベストが追加されていたので思わず何曲か購入。
渡良瀬橋、風に吹かれて、夏の日、二人は恋人、今日から。
みんな、やさしい歌。
『渡良瀬橋』
『風に吹かれて』
『二人は恋人』
『雨』
Pinoは風呂で、というのがわが家の習慣。
ややのぼせぎみの状態でパクッとね。
Perfumeの新曲はPinoとタイアップです。ありです。
イントロのPinoダンスもキレてていい感じ... さっそく、Pino、買って帰ろう。
がっつりプロモにのっかって。
『シークレットシークレット』
『マカロニ』PVのノッチは神かと。
淡く切ないあの感じ... それはそれでフェロモンなのですね。
(文系男子向けのね)
ノッチと言ってもオバマ大統領候補似(あるいはアントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ似 )の方ではありません。
『マカロニ』
F.O.B COOPでヴェレダのバスミルク ミニセットを購入。
6種類のバスミルクをちょっとづつ楽しめます。
無着色だけあってお湯の白濁が薄いけど...まあそれはそれで。
あと、ヴェレダと言えばハーブが香るアルニカ マッサージオイル。
東京マラソン2008のゴール地点でのマッサージに使われたそうです。
妊娠中に定期的に使用すると妊娠線の予防にもなるとか。
品薄...。
どうにかこうにか今年も花見にこぎつけて。
まあ、休みがない、ゆっくり風呂も入れない、とか言えるうちが花。
昨年の春巻きにひきつづき、おいしゅうございました。
桜の花、舞い上がる道を
シュウ ウエムラの“日本人の心に響く香り”をテーマとしたバスオイル「プレジャー オブ ジャパニーズ バス」が昨年の12月に復活、という話は知っていましたが、
「カールラガーフェルドがパリのシュウ ウエムラで在庫をすべて購入した」(Numero TOKYO4月号)という伝説は知りませんでした。
売り切れ前に、サクラは押さえておこう。
■シュウ ウエムラ『プレジャー オブ ジャパニーズ バス』
ビクターエンタテインメントと湯の国Webのコラボ企画で
波とクラシック音楽のミックスによるお風呂で聞く癒し系CDを制作進行中です!
タヒチのボラボラ島やプーケットのビーチの波の音をメインとしたタイトル、そして、馴染み深いクラッシク音楽をメインとしたものの2タイトルが発売予定です。
湯の国Webとしては、音や香りを中心としたとっておきの安らぎ入浴法を提案します。
3月26日、ビクターエンタテインメントから発売予定。
価格は2タイトル、各1,800円(税別)。
湯の国WebではこのCDプレゼントも実施しますのでお楽しみに!
(今夜の入浴は、サンプル版を聴きながら...)
お風呂に浮かべて音楽を楽しむ!
ビクター デジタルオーディオプレーヤー
バンブースティックを差して染みこませ、
香りを自然に空間へひろげていく仕掛け。
インテリアとしても目を引きます。
我が家では風呂と洗面を行き来させて楽しんでいます。
フランス人のエミリーノックスパート夫妻が世界が旅した際に、その土地の印象的な風景や印象を香りとして伝える、というストーリーを持った南仏発ホームフレグランスコレクション。ちなみに「日本への旅」という名のアロマキャンドル(蓮の香り)も。ザ・コンランショップでいろいろ取り扱っています。
あと、バーニーズニューヨークやCELUXで扱っている
イタリア・フィレンツェ生まれの『Dr.Vranjes(ドットール・ヴラニエス)』も要注目。
ところで、GEODESISを購入したザ・コンランショップでは
9/1からユーロ高の影響でいろいろ価格改定をしたようで
何かと高っ!まぁ、しかたないか。
イギリスで地下鉄の初乗りが1000円!という時代...。
円(日本)もがんばれ!
一見、石。
さわると、フカフカのクッション。
しかも、アウトドア仕様だからとても丈夫。
水辺やプールサイド、
露天風呂にあってもしっくりきますよね。
遅い梅雨明け。夏ですなー。
下は、リビング用。
園芸?アート?建築?
植物学者パトリック・ブランがつくるこの「垂直庭園」と言う植物の壁は、日があたる建物の外壁、日の射さない内壁や地下を問わず、また、パリ、ニューヨーク、イスタンブール、マドリード、日本とさまざまな気候条件にも柔軟に適応するように構成されているということ。その鮮やかな色と躍動感ある模様は、沸き上がる生命力そのもの。
もちろん、設置場所によって品種をアレンジするそうだけど、年に3回か4回くらいのメンテナンスでその豊かな緑を維持できる機能性の高い環境システムなんだとか。
コンクリートの都会に、こんな壁に囲まれたスパリゾートなんてどうでしょう?
癒されること以上に、エネルギー充填できそうです。
■Exclusive Hotel Pershing Hall
■Les Halles (レ アール)
サヴォア邸のお風呂からはじまった、ル・コルビジェシリーズのラストは、
ラ・トゥーレットの修道院です。
ロンシャンとは打って変わって
“高い城壁”を想起させるコンクリートの排他的重厚感。
そして、ピンと張りつめたような静寂。
宗教施設としてのオーラを発しています。
しかし、中に入るとコルビジェ独特のモダンな造形や配色はそこかしこに。
この主聖堂など、まるでSF映画的宇宙船内のよう!
この時は、リヨンからレンタカーで行きました。
迷いに迷ったけど、まあ、楽しき珍道中。
ちなみに、宿泊もできます...ちょっと寂しいかな。
森美術館『ル・コルビジェ展』記念、サヴォア邸のお風呂につづき第二弾...。
フランスでコルビジェ建築巡りとして欠かせないのがこのロンシャンの礼拝堂。
その流線造形の美しさは誰をも引きつける強い魅力があります。
子供が粘土で直感的にうねうね作って
まんま大きくしたようなまるっきりイメージの塊!
でも、決して奇異ではなく、周辺のゆるやかな起伏の丘陵地帯の風景に
しっくりとけ込んで見えます。そこがね、違うんです。
礼拝堂内部は、打って変わって静寂と暗闇。
採光はランダムに配置されたステンドグラスの小窓と
筒上の造形物の天窓からの淡い間接光のみ。
母体回帰をイメージさせる包まれるような空間となっています。
外から、中から、近くで、離れて、全方位から、
ずっとずっと眺めていました。
感無量。
シャワシャワ洗われて、すっかりテンションの下がった我が家のyma。
うらめしそうな顔しないで。
キレイになったんだからさぁ。
乾燥がホント大変なので、
最近はお店にお願いすることが多いです。
多少のカットも入れて4,000円くらい。
こちら、癒しのサイトcuteoverload.comより。
ところで、話題の手つなぎラッコ、見ました?
(C)AKAGI×GARIPRO
発売25周年を迎えた棒アイスの定番、
ガリガリ君(赤城乳業)の入浴剤が登場。
その名も『ガリガリ君入浴剤Cool!』(バンダイ)。
お風呂に入れると入浴剤成分がお湯に溶け、あとに残ったバーには、
ガリガリ君からの一言メッセージが...。
「当たり」の文字が出れば「ガリガリ君手動氷かき」の
スペシャルバージョンが当たるということ。
知らなかったけど、少年誌「コロコロイチバン」(小学館)にも
ガリガリ君が主人公のマンガが連載され人気を博しているそう。
(コロコロイチバンはギャグ専門の子供向け漫画雑誌とか)
アイスもキャラも小学生からの支持は絶大。
で、バンダイさんが小学生をターゲットに商品化。
にしても何故、入浴剤??
ガリガリ君入浴剤Cool!の発売は2007年6月上旬。
ガリガリ君と言えば、電気グルーヴの7作目のアルバム「A(エース)」に
入っていた同名曲。
後にこの曲と異才の漫画家・天久聖一(あまひさまさかず)の自作ポエム?!をフィーチャリングした
リミックスCDが実際にガリガリ君のノベルティとしてプレゼントされたとか...。
天久聖一の味写入門...。
さすが、“あそびましょ”を企業キャッチフレーズとする
赤城乳業の遊び心に感服。
電気グルーヴ Nothing's Gonna Change
奇麗、そして美味。
通りすがりの何人もの外人さんが
写真を撮っていきました。
名刺もらったこの人は
カッコよかったな。
いつもの花見のメンバーがつくってくれた
春野菜いっぱいの、まさに、春巻。
日本人でよかった。
(春巻の故郷はベトナムだっけか?)
桜吹雪、癒しの時。
世界中で最も話題を集めたホテル&スパリゾートがここ。
2006年9月23日、ブルガリがミラノについでバリ島にオープンした『ザ・スパ ブルガリ・ホテルズ&リゾーツ・バリ』。まさにラグジュアリーリゾートの真打ち登場。
バリ島の南に突き出したバドゥン半島のピカトゥ村、美しい夕日で知られるウルワツ(世界でも名の知られているサーフポイント!)の断崖絶壁に建てられた、絶好のロケーション。全ゲストヴィラ(59戸)はもちろんオーシャンビューです。西に面しているのでサンセットはさぞかし美しいことでしょう。
そして、平均300平方メートルの広さのヴィラには、プライベートプール、ベッドルーム、リビング、ダイニングがついています。施設内には大型のスパ、プライベートビーチ、レストラン、バー、ミーティングルーム、そしてブルガリショップがあります。
これがヴィラ内のバスルーム!
お風呂とリラクゼーションの重要な関係性を最上級のレベルで体現したもの... 。
美しい!
リフレッシュっていうか、とろけて、もう下界には戻れないかも....。
▼一見の価値!ブルガリホテルズ&リゾーツの日本メディアで初の取材映像
余談ですが、行った人の話によると、かわいらしい猿がヴィラの庭や塀の上をうろうろしているそう。悪さはしないようだし、見ていてあきない、とのこと。ラグジュアリーリゾートととはいえ、そこは、バリ。自然との一体感も満喫できます。のどかだなぁ。
H.I.Sなどで各社にツアーがあるようです。例えば「ブルガリホテルズ&リゾーツに泊まるバリ島5日間」。2泊1名30万円前後で。以外と安い?
すこし前の事ですが...、UAや浅野忠信の共演で話題となった銭湯が舞台の映画「水の女」公開を記念した背景画ペイントライブの模様です。若者が行き交う原宿のギャラリー「gray」で行われました。
ほんとうに数少なくなってしまった銭湯の背景画専門のペンキ絵師・中島盛夫さんは、大勢の若いギャラリーを前に、幅2.47メートル、高さ2メートルの富士山を一気に書き上げました。
まずは、さらさらっとアウトラインと下塗り...。
鼻歌まじりに、とはこのことで
迷いもなく、大きく素早く筆が走ります。
筆を変えるのも、絵の具を混ぜるのも、無駄なく熟れた職人の動き。
しびれます。
描く対象や部位によって大小のハケやローラーを駆使。
(背景画制作にローラーを使いはじめたのは中島さん!)
やはりそれは「描く」というより
ペンキ職人ならではの「塗り」の技。
下塗りの上に、雪面の陰影、雲、森のテクスチャーが足されて行きます。
隆々とした富士、透明感ある水面、移り行く雲、
木々の色合いも次第に鮮やかに。
確かに、いつか見た、懐かしい日本の原風景がそこにありました。
いっちょあがり!
ものの40分弱の早業。さすがです。
その出来映えにギャラリーからも惜しみない大拍手!
実際の銭湯背景画は巨大な壁のため4~5時間はかかります。念のため。
もともと銭湯背景画は、大正元年(1911年)東京神田猿楽町にあった「キカイ湯」の主人が、子ども達に喜んでもらおうと画家の川越広四郎に依頼して富士山の絵を描かせたところ大評判に。これが全国に広まったとのこと。詳しくは映画「水の女」及び当イベントのコーディネーターでもあった 街頭浪漫研究家・町田忍さんのページへ。
中島さんは、最近では銭湯以外でも、病院や老人福祉施設、個人宅などで背景画を描く依頼もあるということ。
現在3名しかいなくなった職人さん。
この方たちが引退すると、
銭湯壁画の文化も消えてしまうのでしょうか...。
東京下町生まれ銭湯育ちで思い入れも人一倍ですが、
なんとか、銭湯共々、次世代にも繋がっていってほしいものです。
中島さん、どうもありがとうございました!
中島盛夫さん
1945年福島県出身。背景画師の故・丸山喜久男氏に師事。ローラーを使い効率のよい背景画制作の方法を考案。丸山清人氏、早川利光氏と並び、日本を代表する背景画師。
しかし、
2名で94,500円~ ...ですか。
2006年6月オープンの話題の高級温泉宿『界 ASO』。
早耳の知人が行って「良かった良かった」とすすめるのですが
気軽に予約を入れる感じではないですね..。
なにしろ、阿蘇の絶景を約束する
8千坪の敷地に点在する12の客室は全て「離れ」。
露天風呂とジャグジー内風呂がついているとのこと。
バリ式スパエステもあり。
強羅花壇のようなプールがあれば完璧、とは前出の知人。
二人で行ったそうだけど
この女子二人、ザ・ウィンザーホテル洞爺やNIKI・CLUB&SPA、
東京プリンスホテル パークタワーのオープン早々にも参上。
今回は、東京から飛行機往復、レンタカーなど
あわせて一泊旅行で軽~く15万円突破ですね。
景気回復御礼。
一休.comさんには、9/29より新規参加。
九州ならスターフライヤーに乗って行きたいなー。
温泉の恋しい季節になりました。
注文したバスローブが届きました!
写真を撮ろうとしたら、さっそくタオルフェチ犬が
ローブの上に。どいてっ、と言っても微動だにしないためそのままパシャリ。
まあ、フェチにも気に入られた素材感、ということで。
薄手でクタッとした感じがまた良い。形もまあまあ。
2,625円は安いでしょう~。
バスタオルだってそのくらい平気でしますよね。
さて、まずは水洗い!
バスローブを普段使っている人って、どのくらいいるのでしょうか?
なんかまだ舘ひろし的イメージなんでしょうかねー。
ピンドンくゆらし、夜景を見つめる...とか。もう、そんなイメージないか。
最近、スポーツクラブでバスローブを借りる(追加料金!)ようになって、
汗を洗い流した後に、あわただしく体を拭いて着替える必要もなく、
ばさっと羽織ってリラックスできるようになりました。
改めて、とってもラク。すこぶる快適。
ということで、
「コレ、やっぱり家でも欲しいなー」と。
「これからはバスローブライフ」だと。
思い立ったら吉日、PC起動。
楽天で値ごろ感などをざざっとチェックして、手頃なモノなら......。
なんと、受注生産の超高級エジプト綿でつくられたバスローブ。
フワフワで肌触りもいいんだろうなぁー。
42,000円なり。まあ、ね。
Christian Dior なんてどうでしょう。17,325円。
ブルーの柄はメンズ用で 39,900円。
フェラーリ社純正とか...。21,400円。
これはよさそう!「リネン&コットン千鳥ワッフルのバスローブ」。
でも、25,000円!!う~ん、やっぱりね...。
フリフリ付きのラグジュアリー&スゥイートなシロガネーゼ!?風もあったり...。17,850 円
パイル生地のチューブトップタイプのバスドレス。かわいいかも。
肩にかけているマントールは別売だそう。3,900円。
2,625円。激安!!だけど安っぽくもない。パイル地100%。コレでしょ。
失敗してもあきらめつく値段だし。
グレーとホワイトの2つを迷わず買い物かごへ!
えーと、バスローブ風コスチューム 、だそう。風って。
ちなみに何故かヘアーバンドと木製のボディブラシがセットになって 4,700円。
あ、コレいい! ちょっと高いかな~。2枚入り 9,000円
愛犬との絆、プライスレス。
コンロの火をつける時、湯沸かしをオンする時、
思わず口ずさむ、ガスパッチョ!
ガスで、
パッと明るく、
チョっといい未来に。
とは東京ガスのおなじみのキャッチフレーズ。
で、そのキャンペーンのサブキャラクターとして人気をかもしているのが
火ぐまのパッチョ。
顔が「火」の字になっていて、青いガスの炎色のボディー、
プリッとしたオシリがチャームポイント。
燃えキャラ ... っということで。
グッズにWebに壁紙に八面六臂の大活躍で、
わたしの身の回りにもパッチョ旋風です。
ケータイなどにも...。
イチ押しは、ガス・パッ・チョ!サイトの火ぐまのパッチョムービー。
脱力系につき、休息時間にぜひ。
「そんな弱火でどうするッ!」
とは、パッチョへの叱咤激励。
つづきを楽しみにしています。
http://home.tokyo-gas.co.jp/pa-cho/
![]() |
All Contents copyright(c) 風呂と入浴法を楽しむ『湯の国Web』 |