日本のお風呂をもっと楽しもう『湯の国』

お風呂をもっと快適に、お風呂をもっと楽しむために
其の三「お風呂の近代化の時代」123
img
img
img 湯の国Webトップへ img 我が家のお風呂五十年史
安全性の向上を目指して
都市部では集合住宅が増加したことで、安全に使える、事故のない風呂釜に対するニーズが高まり、それに応える安全性の高い製品が開発されました。

まず、浴室の中に置くタイプの風呂釜では、室内から煙突がなくなりました。ガスを燃やしたあとのよごれた排気は直接外に出すようになり、煙突からの排気漏れによる事故が減少しました。また、煙突がなくなることで浴室がより広く使えるようになりました。このバランス釜(BF型風呂釜)は、全国の公団住宅に採用され、一般家庭にも次第に普及していきました。さらに、それまでは空焚きすると火事になることがありましたが、空焚き防止装置が開発され、事故を完全に防げるようになりました。

写真 写真 写真

憧れのシャワーが家庭にも
昭和四十年代の始めには、一般家庭にはシャワーはほとんど普及しておらず、高級住宅でホテルと同様の埋め込み型のものが使われていただけでした。四十年代半ばには、BF型風呂釜にシャワー付きタイプが発売さえr、一般家庭でも気軽にシャワーを楽しめるようになりました。

さらに、施工が簡単な露出型のシャワーバス水栓が開発されました。ちょうど同じ時期に、浴室へお湯を供給する大型給湯器が普及し始めたこともあり、その後一般家庭へのシャワー普及が加速していきました。この頃のシャワーには、お湯の供給能力や水圧が低い、温度調節が難しいといった問題はありましたが、それ以上にその利便性が喜ばれました。

【画像1】シャワーも設置されているこの浴室は、当時の先端の技術を取り入れた新しい雰囲気であったといえます。

 
深夜電力の利用
三十九年には、夜に利用する電気料金を割安にする深夜電力制度がスタートしました。夜間の割安な電気で、昼間使うお湯をあらかじめ沸かしておく電気温水器が登場。四十年代からは、新築時に取り付ける家庭が見られました。


前のページへ 次のページへ
index

湯煙コラム 菖蒲湯